142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏崎市議会 2023-02-21 令和 5年予算決算常任委員会( 2月21日)

産業振興部関係では、ワークプラザ柏崎整備事業について、減額の金額が多いが詳細について質疑があり、答弁内容は、機械設備工事費物価上昇分を見込んで予算措置したが、上昇額が見込みより少なかったこと、また、保温材について特殊なものでなく既製品を使用することができたため、減額補正となったという内容でした。  農業農村整備県営事業負担金について、圃場整備などは、ほぼ計画どおりに進んでいるとの認識でよいか。

柏崎市議会 2023-02-20 令和 5年予算決算常任委員会総務分科会( 2月20日)

契約検査課長(石田 淳始)  私どもで見積りを徴収したわけではございませんので、正式に、どういう形でここまで上がったのかというのは、担当課消防本部見積りを取ったのであれなんですが、基本的には、皆さん御存じのとおり納期、あと物価上昇等の関係で、どんどん車の納車の状況が変わっております。

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

………………………………………………各 所 管   第 125 号 令和年度新潟下水道事業会計補正予算………………………………………………環境建設   第 126 号 令和年度新潟水道事業会計補正予算…………………………………………………環境建設                 (各委員会審査の経過及び結果報告)  日程第9 請願陳情  請願   第 18 号 2023年度年金改定物価上昇

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

こちらのほうは、私立認可保育所等において物価高騰による影響がある食材料費、それから電気及びガス代、それから通園バスの運行に係るガソリン代の3つの項目について、基本的には令和年度公立保育園における児童1人当たり単価及びバス1台当たり単価を基にしまして、新潟県が公表しております物価上昇率を掛けて上昇額を算出し、こちらを令和4年4月から令和5年3月までの1年分をそれぞれ算出して、各施設補助金を支出

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

年度燕国民健康保険特別会計補正               予算(第1号)                    議案第61号 令和年度燕介護保険事業特別会計補正               予算(第2号)                    議案第62号 令和年度燕下水道事業会計補正予算               (第1号)               日程第 6  請願第 5号 物価上昇

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

  第 123 号 市長専決処分について………………………………………………………………………市民厚生       諮問   第 2 号 人権擁護委員候補者の推薦について                    (市長提案理由説明)   ──────────────────────────────────────────── 本日付託の請願陳情  請願   第 18 号 2023年度年金改定物価上昇

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

目標値の検討に当たり財産経営推進計画公共施設マネジメント編に示した令和4年から13年度の10年間に10%の運営経費削減という考え方をベースとしましたが、新型コロナウイルスによる収入減収影響や昨今の物価上昇傾向など、その影響を無視できない不安定要素をどのように見込むのかが課題となっていました。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

これからも新型コロナウイルス感染症物価上昇、人口減少高齢化など、全ての分野において重い課題がのしかかっています。  また、政令市移行15年がたち、地域間格差という新たな課題も見えてきました。全ての地域で、全ての市民が張り合いを持って充実した生活を送られる、夢を形にできる町をつくらなければなりません。誰一人として取り残さない社会負担を押しつけない社会を目指すことがキーワードとなっています。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

次に、31ページ、(2)、「選ばれる都市 新潟市」の実現に向けて、ア、新型ウイルス禍物価上昇など喫緊の課題に対し速やかな対応を、本市で初めて新型コロナウイルス感染症患者が確認されてから既に2年以上が過ぎたが、いまだその終息は見通せない状況が続いており、引き続き感染拡大防止を図るとともに、大きな影響を受けている経済社会の再興に向け、取り組まなければならない。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

国は、今回の物価上昇に伴い、賃金も上がっていなければコロナ禍からの日本経済の回復は大きく阻害されるとして、例えば業務改善助成金等の活用を促すなど、労働環境改善しようとする企業に対する支援を行っていますが、本市もこれまで、賃上げに対する直接的な支援ではないものの、従業員の採用、人材育成に取り組み、従業員雇用環境改善を図ろうとする企業への支援事業を展開しております。  

新発田市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会-09月12日-03号

今、物価上昇日本世界から買われていると。要するに土地とかいろんなものをですね。海外の人が。こういう状況になっている。やっぱりある程度賃金を上げないと、当然スライドして物価も上がってくる。そういった好循環をぜひ生むためには、今までは人件費削減ということですけども、今度はやっぱり人に投資するんだということが私は大切だなというふうに思っております。

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

総務省が発表した4月の前年同月比の物価上昇率は、食料品4.0%、光熱・水道費が15.7%と、40年ぶりの物価上昇となっています。共同通信が6月に実施した世論調査では、食料品などの値上げ生活に与える影響については、非常にと、ある程度を合わせて77.3%が打撃と回答しています。4月の同様調査と比べても8.6%増えています。その上、年金が6月から0.4%引き下げられ、家計はダブルパンチです。